2023年4月25日 (火)

ワード余白のマークが表示されない

ワード文章をひらいてみると、段落記号や余白マークが表示されていない。

段落記号の表示は

  1. オプション-表示
  2. 「段落記号」にチェック
  3. OK

余白マークは「裁ちトンボ(たちとんぼ)」という。こちらの表示は

  1. オプション-詳細設定
  2. 「裁ちトンボを表示する」にチェック
  3. OK

これで表示されて見やすくなった

| | コメント (0)

2023年3月25日 (土)

「今すぐ会議を開始する」ボタンを消す方法

Windows10の「今すぐ会議を開始する」は、タスクバーにあるアイコンからMicrosoftが提供するWeb会議ツールSkypeを始められる機能。使用しないなら消してしまいたい。

手順は以下の通り

  1. 「設定」-「個人設定」をクリック
  2. 「タスクバー」-「システムアイコンのオン/オフの切り替え」をクリック
  3. 「今すぐ会議を開始する」のスイッチをオフ

これで消えました

| | コメント (0)

2023年2月23日 (木)

マイナポイント申請でカード読み取りできない(E0012)

スマホでマイナポイント申請を行うが、マイナンバーカード読み取りでエラーになる

エラーコードE0012
詳細コード0005000A

このエラーコードは、
NFC機能(端末をかざすだけで通信ができる機能)が動作せず、読み取りに失敗した
という意味です。

対応を調べると
「Reader/Writer, P2P」ON
「おサイフケータイロック」OFF
が必要

  1. 設定-接続済みの端末-NFC/おサイフケータイ 設定 →[Reader/Writer, P2P]:ON
  2. 設定-接続済みの端末-NFC/おサイフケータイ 設定 →[NFC/おサイフケータイロック]:OFF

これでかとできると思いきや、次は下記のエラーが

「NFCタグに対応するアプリがありません」

こちらを調べると

スマホケースにICタグ内臓カードが入っていることが原因

スマホケースから取り出して読み取りを行ったら成功しました。

(機種によって読み取り位置が異なるので厄介ですね)

| | コメント (0)

2023年1月22日 (日)

iPhoneでGPS位置情報の設定

AndroidでGPS位置情報の設定は、通知エリアにボタンがあることが多いので、手軽にできるが、iPhoneでは通知エリアにボタンがない

設定場所は

  1. 「設定」ー「プライバシー」ー「位置情報サービス」
  2. 位置情報サービス」のオン/オフをタップ
    (オン):利用する (オフ):利用しない

アプリごとの設定も可能

| | コメント (0)

2022年12月 1日 (木)

Excelファイルセキュリティブロック解除

添付で送られたマクロ付きのExcelファイルを開こうとすると、セキュリティリスクのチェックでブロックされてしまう。

知り合いから送られた安全なファイル。ブロックの解除方法は以下の通り

  1. ファイルを右クリックし、 [プロパティ] を選択

  2. 〔全般〕タブのセキュリティのところ→許可するにチェック
  3. OK

 

| | コメント (0)

2022年11月 1日 (火)

WordPress,PHPバージョン確認方法

WordpressバージョンとPHPバージョンのダッシュボードでの確認方法を記載します

<Wordpress>

  1. ホーム
  2. 概要のところ

 ※ダッシュボード画面右下にも表示

 ※アップデートにはメジャーアップデートとマイナーアップデートある。2桁目がメジャー、3桁目がマイナー

<PHP>

  1. ツール → サイトヘルス
  2. 〔情報〕タブ
  3. 「サーバー」を開くとPHPバージョンが表示
  4. 「データーベース」を開くとMYSQLバージョンが表示

| | コメント (0)

2022年10月16日 (日)

Windows11ファイル名一覧を取り出す(ディレクトリ)

Windows11でファイル名一覧を印刷したいときは以下のように実施します。

  1. ファイル名一覧がほしいフォルダを開く
  2. 印刷したいファイルを全て選択(Ctrl+A)
  3. 〔ホーム〕タブ「パスのコピー」をクリック
  4. Excelに張り付ける

パス名が全部入っているので、ドライブ名やフォルダ名がいらなければ、Excel「検索と選択」→「置換」で削除するといいですね。(置換後の文字列をブランクに)

 

2018/11/20にWindows10の場合載せています。Windows10 ファイル名、フォルダ名を取り出す

| | コメント (0)

2022年9月 8日 (木)

入力文字が左上に出てくる

原因はよくわかりませんが、入力していたら、急に左上に出てしまうことがあります。

なかなか直らない場合や、直ったり。対処方法をいろいろ記載しておきます

  • デスクトップ又は別ウィンドウをクリックし、そのあと入力欄をクリック
  • ウィンドウを一度最小化して、再び元のサイズに戻す

いろいろお試し下さい

| | コメント (0)

2022年8月 8日 (月)

Outlook連絡先をGmailに

Outlookの連絡先をGmailにも移したいとSOS。

まずは、Outlook連絡先をエクスポート

  1. OUtlook起動
  2. 「ファイル」→開く/エクスポート→インポート/エクスポート
  3. ファイルにエクスポート → 次へ
  4. テキストファイル(コンマ区切り)→ 次へ
  5. 連絡先フォルダをクリック → 次へ
  6. 保存場所を選び名前を入力 → OK → 次へ
  7. 必要なら「フィールドの一致」実施 → 完了
  8. CSVファイルが作成される

次にGmailにインポート

  1. Google.comを開きログインする
  2. 右上「Googleアプリ」クリックGoogle_apl
  3. 連絡先クリック
  4. インポート
  5. [ファイルを選択]→ ファイルを選ぶ(CSVファイル)→開く
  6. インポート

これで連絡先が読み込まれました

| | コメント (0)

2022年7月12日 (火)

段落番号で(1)を使いたい

Wordで(1)(2)・・・と段落番号を使用したいときに「段落番号」の一覧にはありません。どうすれば利用できるか?「新しい番号書式の定義」で作れば良いことがわかりました。

  1. 〔ホーム〕タブー段落番号▼ → 新しい番号書式の定義
  2. 番号の種類で半角の数字 1, 2, 3, を選択
  3. 番号書式に (1) 入力 → OK

これで一覧に加わります。

ちなみにPowerPointなら、半角(1)のあと、スペース入力し文字を入力、Enterキーを押すと自動的に(2)と段落番号が表示されます。

 

| | コメント (0)

«Wndows10クイックアクセスでグループ表示しない