« 2008年1月 | トップページ | 2008年3月 »

2008年2月

2008年2月24日 (日)

PDFファイル作成

ホームページに文書を公開するには文書をPDFに変換することがかかせません。Adbe Acrobatを購入すればいろいろなことができますが、ちょっと高価でなかなか手がでませんが世の中にはPDF化のソフトがいろいろ出ているようです。

◆Adobe Acrobat7.0 Elements
 有料ですが5000円ほどでお手軽です。ファイルサイズも小さくでき、お気に入りです。しかし、Vista対応はでておらず、ちょっとがっかり。

Prim PDF(フリーソフト)
 ユーザー登録も不要。広告もでません。世界中に利用者がいる人気ソフトです。作成時の〔オプション〕指定で、ファイルの結合も可能。

瞬間PDF ZERO Ver2.1(フリーソフト)
 使用時にはシリアル番号が必要ですが、PDFファイルの作成、結合、抽出などできます。PDFファイルからテキストの取り出しなど、なかなか役にたちそうです。

◆Office文書のPDF化
 Office2007になりアドインソフトをインストールするとWord、Excel文書などが簡単にPDF化できるようになりました。OpenOfficeでも標準装備ですからね。当然かも。

  • こちらのページより「2007 Microsoft Officeプログラム用Microsoft PDF/XPS保存アドイン」をダウンロード、インストールする
  • 使い方は、「名前を付けて保存」-「PDFまたはXPS(P)」をクリック

インストール前

インストール後

インストールしたらこうなります
  

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年2月17日 (日)

異なるオブジェクトのグループ化

Word2007になって写真と図形を同時に選択することができなくなった。つまり、グループ化できないのです。さらに調べていくと、写真同士もグループ化できない。

対応策がいろいろありました。

1.Word97-2003文書で保存する

2.描画キャンバスを作成してから、写真や図形を挿入する

描画キャンバスはWord2002から導入され、扱いにくいと嫌われ者でした。案の定Word2007では、自動的に挿入されなくなったなあと感じていたところです。ところが、今回これが必要なんですね。描画キャンバスの挿入方法は、

  • 「挿入」-「図形」-「新しい描画キャンバス」

一度描画キャンバス内で作成すれば、そのあとキャンバス外に出して、描画キャンバスを削除してもグループ化や解除に問題なさそうですね。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年2月14日 (木)

Bフレッツ光でインターネットがつながらない

Bフレッツ光に変更したら、インターネットがつながらないトラブル発生。ネットで調べてみるとフレッツIPv6設定ツールが悪さをしてことが多いようだ。

使用していないとのことなので、早速「コントロールパネル」から「IPv6リゾルバサービス」を削除。DNSアドレス自動取得を確認して再起動。無事に接続確認。

NTT東日本でもトラブル対応が乗っていました。
フレッツIPv6設定ツールをインストールしてからインターネットが接続できない

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年2月 9日 (土)

Wordでウムライト入力

ドイツ語のウムライトをワードで入力する方法を記録しておこう。いろいろな方法があるらしいが、一番簡単なショートカットキーを使用する。

たとえば、ä を入力するには

  • 半角英数で日本語入力はやめる
  • Ctrl〕+〔〕のあとに〔a

ウムライトには、こんな文字があります → ä ë ï ö ü

マイクロソフトの参考ページ・・・特殊文字を挿入する方法

※これは、あくまでもWordでの入力方法。Web上に表示するには「ä
 (ブラウザーによっては表示しない場合がある)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年2月 3日 (日)

迷惑なコメント

迷惑コメントの対応は初期設定を変更します。

  • 設定」-「コメント/トラックバック
  • コメント公開を保留」にチェック
  • 変更を保存サイトに反映反映
  • 閉じる

メールに通知が来るので、承認した場合のみ公開されます。

しかし、同じ記事にしつこく、同じような迷惑コメントが付けられ困りました。
(どうやら、タイトルに反応して機械的に送られてくるようですね)

記事単位でも初期設定をかえられるので、下記の方法で対策とりました。

  • このかわいそうな記事を開く
  • 下にある「コメント」のところ▼をクリック→「受け付けない」選択
  • 保存

しばらく様子をみます

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年2月 2日 (土)

変更履歴の消し方

送られてきた文書を開くと、赤い文字、下線、取消線、右側にコメントの吹き出し。普段見慣れない文章。どうやら、先方は変更履歴を記録して文章を作成、作成中は表示を消していたので、変更履歴がついていることに気がつかずこちらに送付した模様。

変更履歴は、

  • 校閲」タブ-最終版
  • 変更履歴とコメント表示」のチェックをはずす

を行うと、非表示になる。しかし、このまま送付してしまうと受け取る側の環境によっては変更履歴が表示され、見にくい文書になってしまう。

変更履歴、コメントを削除するには変更履歴を承諾

  • 変更履歴、コメントを完全に表示させ
  • 校閲」タブの「変更箇所」で〔元に戻す〕または〔承諾

これで、変更履歴、コメントは完全に削除されます

Word2007では、Officeボタン-「配布準備」に〔ドキュメント検査〕が用意されていて履歴やコメントの有無、個人情報など確認することができます

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2008年1月 | トップページ | 2008年3月 »