et cetera

2022年3月11日 (金)

QRコードをパソコンで読む

スマホやタブレットでは、アプリを使ってQRコードを読み取ることができますが、パソコンでは無理です。なんとか情報を知りたいと思った時、便利なサイトがありました。

QRコード読み取る方法

  1. QRコードを画像としてパソコンに保存
  2. 「QRコードをパソコンで読み取る」サイト開く(http://qrcode.red/
  3. 「ファイルを選択」クリックし、保存している画像を選ぶ
  4. 「開く」 クリック
  5. 【QRコードを読み取る】クリック
  6. 「QRコードの読み取り結果」のURLを選択し右クリック
  7. 「××××へ移動」クリック

QRコードのページが表示されました

| | コメント (0)

2021年3月16日 (火)

筆まめカードにマーク6~10を表示させる

筆まめ 筆まめカードウィンドウには、「マーク1」~「マーク5」までチェックが入れられるようになっている。実はマークは10まであるので、利用する場合は、カードウインドウに表示させると便利。

  1. 「フォーム」ボタンクリック
  2. 「表示項目の設定」クリック
  3. 「マーク6~10」にチェック
  4. OK→終了

| | コメント (0)

2021年2月28日 (日)

Web会議で手元を映したい(スマホをカメラに)

Zoomで手元をカメラで移したいときはスマホを2台目のカメラとして使用すると簡単である。専用アプリ(iVcam)をスマホとパソコンにインストールすれば簡単に利用できます。

  1. パソコンに「iVcam」をインストールする。
    提供元サイトを開く → 「Download for Windows」ボタンをクリックしダウンロード&インストール
  2. スマホに「iVcam」アプリをインストールする

これで準備完了です。

まずは、「iVcam」起動します。

  1. パソコンで「iVcam」を起動 → ファイアウォールのアクセスを許可する
    → スマホアプリの検出待ち面に
  2. スマホで「iVcam」起動(許可する)
  3. 無料版は「iVcam」表示されます

次にZoom会議を開いた時にカメラをスマホに切り替えたら、手元が映せますね。

  1. 下部の「ビデオの停止」横チェックマーククリック
  2. 「iVcam」カメラクリック
  3. 文字がさかさまだったら、「ビデオ設定」ー「マイビデオをミラーリング」チェックを外す

マイクスタンドは必須です。

おっと、忘れていけないのが、「iVcam」インストールすると、スタートアップがON状態に。普段は使用しないなら、パソコン起動時に動かなくて良いですね。「設定」ー「アプリ」ー「スタートアップ」はOFFに!

| | コメント (0)

2021年1月27日 (水)

PDFファイルの編集

PDFファイルを直接編集するには、専用ソフトが必要だ。どのソフトが有効か体験できるところを探す

・Wondershare PDFelement(https://pdf.wondershare.jp/)
 無料体験版で体験できる。保存すると透かし文字が入る。

・クラウドサービス(https://smallpdf.com/jp/edit-pdf)

・AdobeのacrobatDC
 (https://acrobat.adobe.com/jp/ja/free-trial-download.html)


 無料体験版が7日間利用できるが、クレジット情報を入力しないとダウンロードできない。
 7日以内に解約しないと、引き落とされる

 

| | コメント (0)

2020年3月26日 (木)

ホームページ・ビルダーのウエッブアートデザイナーはどこ?

ホームページ・ビルダーのおまけのソフト「ウエッブアートデザイナー」は画像処理としてわかりやすいです。

ところが、Windows10にインストールしたところスタートボタンに起動アイコンが見当たりません。ホームページ・ビルダーを起動して「ツール」からたどっていくことはもちろん出来ますが、いったいどこに保存されているんでしょう?

記録しておきます。

C:\Program Files (x86)\JustSystems\HOMEPAGEBUILDER18\bin\

ウエッブアートデザイナー:Webart.exe
ウエッブアニメーター:animator.exe
ウエッブビデオスタジオ:VideoEdit.exe

ホームページ・ビルダーは現在バージョン22まで出て進化しています。バージョン14までがIBM、それ以降はジャストシステムが販売元。おまけのソフトはIBM時代からほとんど変わっていませんね。

 

| | コメント (0)

2019年9月 3日 (火)

クイックフォーマットと通常フォーマット

フォーマットという作業は、書かれているデータを消しているわけではありません。

データの管理情報の保存領域を消去する行為です。(管理情報:どの場所にどのデータが保存されているか)

クイックフォーマットは、管理情報の消去のみ行っています。

通常フォーマットは、それに加えディスクの不良個所のチェックを行います。すべてのデータを消すわけではありません。この作業には時間がかかりますので、普段は「クイックフォーマット」で十分ですね。

 

| | コメント (0)

2018年3月 9日 (金)

Boost Pc-Pro2018あやしいポップアップ

インターネットを立ち上げてしばらくすると、「Boost Pc-Pro2018-期間限定のご提供」と怪しいポップアップが表示されるとSOS。


うっかりクリックすると、危ない!危ない!

削除方法を調べる。Boostpcpro2018

  1. タスクバーの右下の通知領域に表示されたアイコン上で右クリック → 終了 を選択し、終了する。
  2. 「コントロールパネル」-「プログラムのアンストール」で以下のアプリを削除する

    ・Boost PC Pro 2018  ・Driver Updater
    (ついでに Bonjour もアンインストール)

再起動してみると、これででなくなりました。一安心。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年9月 1日 (金)

Facebookを止める

Facebookを止める方法には2種類あります。

  • アカウントの削除・・・完全に退会。復帰できない。
  • アカウントの停止・・・利用解除。再開できる。

今回は、わかりにくい「完全に削除」する方法を記録しておきましょう

  1. こちらのサイトをクリック https://www.facebook.com/help/delete_account
  2. 「アカウントの削除」をクリック
  3. パスワードとセキュリティチェック用のテキストを入力
  4. OK

これで完全に削除できました。

※14日以内なら、アカウント削除をキャンセルし、Facebookに再登録できます。

※データのダウンロードは、「設定」-「一般」 Facebookデータをダウンロードクリック

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年10月16日 (金)

PDFファイルの結合・分割・削除

最近のWord、Excelファイルは簡単にPDFファイルに変換できます。しかし余分なページまでできてしまい困ったことが。

ページレイアウトの異なるWord文書をひとつにする場合もPDFファイルにしてからだと、とても簡単です。

それらのことができるフリーソフトを発見。とても便利です。

Cubepdf Utility〔キューブpdfユーティリティ〕

CubrPDF Utility 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年9月 5日 (土)

ホームページ・ビルダー サイト転送できない

ホームページ・ビルダーでサイト転送を行うと、ページデザインが崩れてしまう。また、画像が壊れているとエラーが出て、表示できない。

ビルダー内の「ファイル転送ツール」を使用すると問題ない。

こちらもセキュリティソフトが怪しい。ウィルスバスターを止めると、問題なく転送できた。

| | コメント (0) | トラックバック (0)