Excelファイルセキュリティブロック解除
添付で送られたマクロ付きのExcelファイルを開こうとすると、セキュリティリスクのチェックでブロックされてしまう。
知り合いから送られた安全なファイル。ブロックの解除方法は以下の通り
-
ファイルを右クリックし、 [プロパティ] を選択
- 〔全般〕タブのセキュリティのところ→許可するにチェック
- OK
添付で送られたマクロ付きのExcelファイルを開こうとすると、セキュリティリスクのチェックでブロックされてしまう。
知り合いから送られた安全なファイル。ブロックの解除方法は以下の通り
ファイルを右クリックし、 [プロパティ] を選択
ドロップダウンリスト(プルダウン)とは、入力したい箇所を選択した時に表示するリストの項目から選んでデータを入力することができる機能。入力ミスが防げて、とても便利です。やり方は次の通り
※「元の値」に直接文字を「,」で区切って入力しても良い
DATEDIF(デイトディフ)関数を使うと、2つの日付のシリアル値から、その間の「年数」、「月数」や「日数」などを求めることができます。やっかいなのが、この関数は「関数挿入」ボタンからは選択できないことです。入力しなければなりません。
=DATEDIF(開始日,終了日,単位)
引数の「単位」
"Y":期間内の満年数
"M":期間内の満月数
"D":期間内の日数
たとへば、開始日から終了日まで何年、何月、何日経過しているか調べるには次のように
年:=datdif(開始日,終了日,”Y")
月:=datdif(開始日,終了日,”YM")
日:=datdif(開始日,終了日,”MD")
エクセルの複数シートを一気に両面印刷させるとき、うまくいかない時がある。以下の点を注意して印刷すると良い。
これで、出来るはずだが、どうしても出来なければ、別プリンターを一度設定して、やり直してみる。
※同じサイズ、印刷品質でなければならない
CSVファイルを開いた時、先頭の0が消えて困ったことはありませんか?
例えば、電話番号 08012345678 → 8012345678と表示
対策は、CSVファイルを外部データとして取り込みます。
あっという間に、オートフィルタ状態のテーブルが完成します。
このファイルはインポートしたCSVファイルと接続されていますので、次回開いた時に、「外部データ接続が無効になっています」と表示されます。
普通のテーブルにしたいときは
これで、表の体裁を整えたら完成です。
※Excel2019の操作です。
Excel2013以前では、文字形式指定などちょっと面倒ですね。
参考:https://www.asobou.co.jp/blog/bussiness/csv-excel
Excelで日付は、セルの書式設定「ユーザー定義」を上手に使うと関数など使用せずいろいろな表現ができ便利です。
たとえば
yyyy年m月d日(aaa):2020年5月5日(水)
ggge年m月 :令和2年5月
1ヶ月後の日付を求める関数(EDATE)を利用すると簡単に月別列の表が作成できますね。(書式はggge月m年)
令和1年1月 | 令和1年2月 | 令和1年3月
ExcelでA列や1行目を非表示にすると、いつもの方法で再表示できない。そんな時は、B列の左側(1行目の上側)の境界線にマウスを持っていきドラッグすると復活します。
並べ替えを行おうとすると、「この操作を行うには、すべての結合セルを同じサイズにする必要があります」とメッセージが出て、並べ替えができません。
なんとか、結合セルを探し出さなければ
結合されたセルが見つかりました。
項目名が結合されていたら、データ部分と切り離すといいですね。
(たとえば、行を挿入して高さを狭める)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
Excelデータをメモ帳などにコピーするとダブルコーテーション(”)が付いてしまう。
付かない場合もあるので、不思議に思っていました。原因は、セル内に改行(Alt + Enter)があるためです。
セル内で改行がある場合、ダブルクォーテーションで囲んでしまうようです。
★改行は、ASCIIコードの10番「LF」
あら、不思議。Wordに貼り付けてから、メモ帳にコピーするとダブルクォーテーションが付きません。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
Excelにデータを入力すると、ふりがな情報が付いている。しかし、他のファイルから、コピーしてきたデータには、ふりがな情報がない場合が。ひとつずつ、「ふりがなの編集」で表示させていくのはとても大変。そんな時は、「VBA」を使用して一気にふりがなを付けよう。
まずは、「開発」タブをリボンに表示させる
データを範囲選択して、VBAを実行
Visual Basicを終了させ確認すると、ふりがなが付いています。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
最近のコメント